国内で販売されているベンダーの OEMConfig 公開情報と利用できる機能について
国内販売されている Android デバイスのうち、OEMConfig を提供しているベンダーとその機能をまとめてみる
前回 Samsung製デバイスのみ利用可能なKnox機能とWorkspace ONE UEMとの連携 を記載しましたが、それ以外のデバイスベンダーが提供している OEMConfig 情報と、その利用出来る機能を記載していきます。
OEMConfig の利用、設定方法
OEMConfig は、いずれも Google Play Store へ公開されているため、EMM 製品から AppConfig を用いて配布することで利用出来ます。
利用手順は 前回の記事 を参考にしてください。
また、OEMConfig はデバイスベンダー側で予告無しに追加、変更が行われます。
利用時は最新のドキュメント、または、実機画面をご確認ください。
Samsung
OEMConfig アプリ
Knox Service Plugin
https://play.google.com/apps/details?id=com.samsung.android.knox.kpu
公式ドキュメント
Knox Service Plugin
https://docs.samsungknox.com/admin/knox-service-plugin/welcome.htm
利用可能な主な機能
多種多様な機能が利用可能。通常の Android Enterprise での制御範囲や、その範囲を拡張する機能を利用可能。 一例として下記機能がある。
- デバイス機能の無効化
- Wi-Fi の無効化
- 画面録画の無効化
- アプリ内共有機能の無効化
- 許可する Bluetooth プロファイルの指定
- ハンズフリーは許可、アドレス帳共有は拒否、など
- 利用を許可するテザリング方式の指定
- Wi-Fi は許可、USB は不可、など
- Wi-Fi 設定
- Android Enterprise では設定できない MAC アドレスランダム化抑止が利用可能
- APN設定の配布
- APN設定の配布、優先的に利用するAPNの指定
- 電池の最適化(Doze Mode)から除外するアプリの指定
SHARP
OEMConfig アプリ
AQUOS Config(SHARP OEMConfig)https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.sharp.android.shoemconfig
AQUOS Config 2
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.sharp.android.shoemconfig2
※上記2つのアプリ両方の展開が必要。AppConfig は『AQUOS Config(SHARP OEMConfig)』にて実施
公式ドキュメント
なし利用可能な主な機能
2022年5月時点では下記の2点のみ。
- ソフトウェアアップデート無効化 ※キャリアモデルはキャリア側への確認が必要
- SDカード暗号化強制
Kyocera
OEMConfig アプリ
Device Config Plugin
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.kyocera.enterprisedeviceconfig
公式ドキュメント
OEMConfig|ソリューション | コンセプト | ビジネス向けモバイル端末(スマートフォン・ケータイ・タブレット・業務用無線機) | 製品情報(法人のお客様) | 京セラ
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/phone/concept/solution/oemconfig.html
利用可能な主な機能
多様な機能が利用可能。一部に置いて通常の Android Enterprise での制御範囲を拡張する機能を利用可能。 一例として下記機能がある。
Motorola
OEMConfig アプリ
Moto OEMConfig - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.motorola.oemconfig.rel
公式ドキュメント
- Moto OEMConfig Guide
https://motorola-global-portal.custhelp.com/app/answers/prod_answer_detail/a_id/160503
利用可能な主な機能
多様な機能が利用可能。通常の Android Enterprise での制御範囲や、その範囲を拡張する機能を利用可能。 一例として下記機能がある。
Lenovo
OEMConfig アプリ
Lenovo OEMConfig - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lenovo.oemconfig.rel
公式ドキュメント
なし
利用可能な主な機能
多様な機能が利用可能。通常の Android Enterprise での制御範囲や、その範囲を拡張する機能を利用可能。 一例として下記機能がある。
- デバイス機能の無効化
- デバイスボタンを指定しての無効化
- 許可する Bluetooth プロファイルの指定
- ハンズフリーは許可、アドレス帳共有は拒否、など
- 利用を許可するテザリング方式の指定
- Wi-Fi は許可、USB は不可、など
- SIMカードスロット単位での無効
- Wi-Fi 設定
- Android Enterprise では設定できない MAC アドレスランダム化抑止が利用可能
- APN設定の配布
- APN設定の配布、優先的に利用するAPNの指定
- 電池の最適化(Doze Mode)から除外するアプリの指定
Zebra
OEMConfig アプリ
Zebra OEMConfig powered by MX - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zebra.oemconfig.common&hl=ja&gl=US
公式ドキュメント
Zebra Managed Configurations - TechDocs
https://techdocs.zebra.com/oemconfig/mc/
利用可能な主な機能
多種多様な機能が利用可能。特殊用途向けデバイスであるため、きめ細かな制御機能を利用可能。 一例として下記機能がある。
- デバイス機能の無効化
- Wi-Fi
- 利用有無
- 利用バンドの強制
- 利用チャネルの指定
- 設定画面の大項目ごとの利用抑止
- DHCPオプションの受け入れ許可、拒否
- アプリ内共有機能の無効化
- デバイスボタンを指定しての無効化
- APN設定の配布
- APN設定の配布、優先的に利用するAPNの指定
- 電池の最適化(Doze Mode)から除外するアプリの指定
その他のベンダー
2022年5月時点では、下記のデバイスベンダーでは OEMConfig を提供していることが確認出来ませんでした。
- SONY
- FCNT
- ASUS
- OPPO
- Xiaomi
- coolpad
- Tinno
- ZTE
また、Google は Android 開発元であるため、OEMConfig を提供していません。
おわりに
通常の Android Enterprise では制御出来ないものでも、デバイスベンダーによっては独自に対応させている場合があります。
利用する要件の中で、通常の制御項目では実現出来ないものがある場合、 OEMConfig を提供しているベンダーの情報を確認することで解決出来ることがあるかもしれません。
OEMConfig の対応、またその利用可能な項目は、デバイス選定の1つの情報として考慮するのも良いと思います。
コメント
コメントを投稿