Workspace ONEにデバイスを加入してみる(Windows編)
実際にWorkspace ONE UEMへデバイスの加入を行ってみたいと思います。
この記事では、Windowsで加入を行います。
今回は通常の方法での加入を行っていきます。
事前準備
デバイスを加入させるにあたり必要な準備を事前に行います。
デバイスが下記条件を満たしていること
- Microsoft社によるサポート期間内のWindows 10バージョン、Windows 11がインストールされている
- デバイスで通常のセットアップが完了している
- デバイスの管理者権限アカウントが付与されている
UEMで以下の準備が完了していること
- 加入するユーザーアカウントを作成している
今回は仮想マシンを用いて加入を行います。
- 仮想化製品:VMware Fusion 12
- Windows 10 Pro 21H1
加入開始
スクリーンショットとともに、実際の加入の流れを紹介します。
表示される画面はOSバージョンなどにより異なるため一例です。
1. 下記URLをWebブラウザで開き[Download Hub for Windows 10]を選択
2. ダウンロードしたインストーラーを実行して[Next]を選択
3. 利用許諾を確認して[I accept for terms in the License Agreement]を選択
4. [Next]を選択
5. [Install]を選択
※UACが表示された場合は[はい]を選択
6. インストールが成功したことを確認して[Finish]を選択
7. 数分後、自動的にIntelligent Hubが起動する
[サーバ]にUEMのMDM加入FQDNを入力
8. [グループID]にUEMの加入先組織グループに設定したグループIDを入力、[次へ]を選択
9. UEMへ加入を行うユーザーIDとパスワードを入力
10. 内容の確認を行い[同意します]または[今はしない]を選択
11. 加入が完了したことを確認して[完了]を選択
12. UEMへ加入する際に指定したユーザー情報が表示される
加入状態の確認
UEMへ加入されたデバイスの状態を確認していきます。
まずはスタートメニューです。
加入に伴い[Workspace ONE Intelligent Hub]と[Workspace ONE Notifier]が追加されました。
アプリ配信を実施した場合はインストールされたアプリもスタートメニューに追加されていきます。
スタートメニューの表示
タスクトレイの表示
サービスとして、以下の3つが登録され、すべて自動起動に設定されていました。
- AirwatchService
- VMware Digital Experience Telemetry
- VMware Hub Health Monitoring Service
AirwatchService
VMware Digital Experience Telemetry
VMware Hub Health Monitoring Service
最後に
今回はWindows 10デバイスでの加入を実施していきました。
UEMで設定をすることで、このデバイスに対して機能制限やパスコード設定、アプリの自動配信を行うことが出来ます。
デバイスの制御については、今後別の記事として記載したいと思います。
コメント
コメントを投稿